ブログ
エコサンテ関係者ブログ
新井行雄からの発信 空海・誕生日と花束フリーセント、そして自然食カフェ
2022-06-17
エコサンテの新井行雄でございます。
自然の営みは本当に凄いですね。今年もちゃんと梅雨の時期が訪れました。
ですから散歩をする時間は、アメダスを見ながら決めております。(念のため折り畳み傘は持参)
そんな昨今、良くお会いする方と、エントランスでお会いし立ち話をしておりましたら、「さっき、お不動様(深川不動尊)に行って来ました」と・・・
「参拝ですか?」と伺うと、今日は弘法大師様の誕生日で、その生誕を祝う誕生会法要が行われていたからとのこと。
4月8日のお釈迦様の誕生日は知っておりましたが(お不動様に参拝して、仏像に甘茶をかけたり、飲んだりしたことはありました)、空海の誕生日は知りませんでした。
ということで、私も久しぶりに参拝に行って参りました。
下の写真は、弘法大師(空海)の誕生日に設置された奉献処(貢ぎ物を奉献する場所、深川不動尊)。奉納を済ませ、しばらく眺めておりました。
弘法大師(空海)の隣に興教大師が鎮座してしているのは、興教大師が2日違いの6月17日の誕生日であることと、弘法大師との関係もあるからではないかと・・・。弘法大師と興教大師の解説はこちらをご覧ください。
佃煮で有名な佃にある、こだわりの食材を使ったナチュラル系のカフェ。
おむすび、お味噌汁を基本にした体に優しいメニューが人気で、塩麹やキビ糖など調味料にもこだわっているとのこと。
散歩中、良くお会いするので写真を撮らさせて頂きました。マスクを外した姿も快諾(下の写真)。
2階にはワンちゃんと一緒に食事ができるスペースもあるそうです。
(余談)佃煮のルーツは大阪
佃煮は東京の佃島の漁師たちが小魚を塩や醤油で煮込んだ保存食が始まりと言われています。そしてそのルーツを辿ると大阪の淀川区佃にあり。関心のある方はこちらをご覧ください。
エンディング
弊社入居ビル、大規模修繕工事中
2月上旬から開始され、完了は8月末。
外壁、ベランダ、階段通路の修繕や、各部屋の排水管高圧洗浄も。
7月にはエレベータ修繕工事のため、しばらくエレベーターが使えなくなります。
ですから、その間は階段で上り下りをしないといけない状況に(重い荷物がある場合は大変になります)
この時期にご来社の方は、階段利用になりますのでご承知おきくださいませ。
(おわりに)
私のコロナ対策
①手洗い及び口腔ケア。
②外出時はマスク着用。
③人込みの多い場所は避ける。
④毎日早起きして、2時間程度、静かな時を過ごす。
⑤毎日1時間程度の散歩(日本橋までなら徒歩)。
⑥短鎖脂肪酸 エコサンテ液を毎日摂取
①手洗い及び口腔ケア。
②外出時はマスク着用。
③人込みの多い場所は避ける。
④毎日早起きして、2時間程度、静かな時を過ごす。
⑤毎日1時間程度の散歩(日本橋までなら徒歩)。
⑥短鎖脂肪酸 エコサンテ液を毎日摂取
弊社近所にある伊勢屋さんは、門前仲町1番出口を出たところに店舗を構える老舗の和菓子屋さんです。お店に併設されたお食事処では、地元名物「深川丼」はじめ、ラーメンや中華メニューもあります。(美味しいです)
では失礼いたします。エコサンテの新井でした。
マリマリからの発信 主人と奥日光ドライブ
2022-06-06
ひたちなか市は日本一の「干し芋」産地です。右の写真は、ひたちなか市にある「干し芋」の自動販売機。(日本初です)
動画はこちら
ちなみに「干し芋」は、蒸したサツマイモを天日乾燥したもので、正式名称を「甘藷蒸切干」(かんしょむしきりぼし)と言います。
一般的には「干し芋」あるいは「乾燥いも」と呼ばれていることが多いかと思います。
ですが地域によっては「切干し」「いもするめ」「きんこいも」「いでぼし」「蒸しこっぱ」「ゆでかんころ」などなど様々です。
序章はこの辺にして、本題に入ります。
では、はじまり・はじまり~(笑)
愛車に乗り込み、快調なエンジン音と振動に触れると、全細胞の一つ一つが目覚め、日ごろのストレスはどこかへ吹っ飛んでしまいます(笑)。
目的地は奥日光。一般道から高速へ、もう最高!とにかく、安全運転で参ります。
いろは坂の大好きなヘピンカーブを右へ左へハンドルを切りながら走り(この日は主人が運転)、その後現れる中禅寺湖を見て、まずは龍頭の瀧へ!
龍頭の瀧は、男体山の噴火によってできた溶岩の上を210メートルにわたって勢いよく流れる渓流瀑です。
滝つぼ近くが大きな岩によって二分され、その様子が龍の頭に似ていることからこの名がついたといわれています。(下の写真)
ここで主人とランチ!
エンディング
日光・最高の楽しみ”いろは坂”
主人の運転でしたので、私は助手席でおとなしく景色を眺めていました。(泣笑)
シフトチェンジはF1マチック
(セミオートマ)
F1マチックは、エンジンをまわさないと変速しないので、ゴー・アンド・ストップの多い都市部では不向きかな?(都市部では手動変速に切り替えます)
ですが、流れの早い高速道路では快適さを味わえます。ヘアピンカーブの多い”いろは坂”は手動に切り替え運転操作を味わうのが醍醐味かと・・・。F1マチックの乗り方の動画はこちら
「日光 いろは坂!」ドローン 空撮動画はこちら
年を重ねるごとにますますフットワークが軽くなってきた、車・バイクが大好きなマリマリでした。
私のコロナ・インフルエンザ対策
①外出時、マスク着用。
②アルコールウェットシートを携帯。
③人込みの多い場所は避ける。
④帰宅後、手洗い・うがいをする
⑤スマホをアルコールで拭く。
⑥就寝前、短鎖脂肪酸エコサンテ液と乳酸菌を摂取。
(エコサンテ液は特に多めに摂取する)
①外出時、マスク着用。
②アルコールウェットシートを携帯。
③人込みの多い場所は避ける。
④帰宅後、手洗い・うがいをする
⑤スマホをアルコールで拭く。
⑥就寝前、短鎖脂肪酸エコサンテ液と乳酸菌を摂取。
(エコサンテ液は特に多めに摂取する)
プーさん・奥さんからの発信 久しぶりの姫路城
2022-05-26
千年の都・京都から プーさん・奥さん。
奥さん:こんにちは。「京都一周トレイル」ってご存じでしょうか?
京都の街を囲む山並みに、歩くために整備された道があるのですが、このルートを自然散策することを「京都一周トレイル」と呼んでいます。
ひとつのコースを「小分け」にして歩くことができるのも京都一周トレイルの魅力です。機会があれば私も「小分け」にして歩いてみたいと思っています。
京都一周トレイルを歩く動画はこちら
では旦那様にバトンタッチします。旦那様、宜しくです。プ~さん:はーい!では標題の件に参ります。今月上旬、ゴールデンウイーク最終日、 久しぶりに姫路城へ行って参りましたので、その様子をご紹介致します。
久しぶりに見た姫路城は、相変わらず美しく存在感抜群でした。この姫路城は「不戦の城」とも呼ばれており、幸運を持ったお城です。詳細はこちらのサイトの真ん中あたりをご覧ください。
他方、姫路城は「城に渦巻く美女の怨念!」でも有名。なぜなら『播州皿屋敷』(ばんしゅう さらやしき)で有名なお菊の井戸(下の写真)があるからなんです(ヒェ~!)。
詳細はこちらをご覧ください。ただし「1枚…2枚…」の話が怖い方はご覧にならないでください。
お城の中
お城の中の各階には大天守案内板があります(下の写真)。その案内板にはQRコードがあり、それを読み取ると、その階の見どころが表示される仕組みとなっているので、城内見学には大変役立ちました。
当日はイベントが開催されておりました
「第6回ロハスパーク姫路」が開催されており、多くの人で賑わっておりました。露店もたくさん出ていて色々楽しめました。
私たちが行った時に行われていたパフォーマンスはこちら。
私の可愛い奥さんと荘厳な佇まいの姫路城
姫路城が美しく荘厳なことは、一目瞭然なのですが、私はいまだに奥さんに惹きつけられてしまいます。(好きにしなはれ、ほんまに!(笑))
大天守に登りました(奥さんの後ろに写っているお城)
久しぶりの姫路城だったので、大天守に登って来ました。大天守内は地上6階・地下1階の7層構造です。階段は上に登るほど傾斜がきつくなり、しかも階段幅も狭くなってくる構造。
これは、”大勢の敵兵たちが攻め込みにくいようにするため”の防御策の一つとのこと(納得でございます)。とにかく、二人とも脚がガクガクになりましたが、登り切りました。運動不足解消!楽しかったです。
エンディング
行動制限がなくなり、京都の街も観光で訪れる方が多くなって参りました。冒頭、奥さんが明記した「京都一周トレイル」は観光で数泊しながら歩く方も多いようです。(私は体力的に遠慮しております(笑))
(おわりに)
奥さんと私のコロナウイルス対策
①手洗い。
②人込みの多い場所は避ける。
③外出時はマスクをする。
④適度な運動をする。
⑤短鎖脂肪酸 エコサンテ液を毎日摂取。
⑥食事からたっぷり栄養を摂る。
⑦普段通り、明るく楽しく過ごす。
奥さんと私のコロナウイルス対策
①手洗い。
②人込みの多い場所は避ける。
③外出時はマスクをする。
④適度な運動をする。
⑤短鎖脂肪酸 エコサンテ液を毎日摂取。
⑥食事からたっぷり栄養を摂る。
⑦普段通り、明るく楽しく過ごす。
とにかく皆様、お互い気をつけましょう!最近では「まったりした宅飲み」が喜びになって参りました。プ~さん・奥さんでした。バイバ~イ!
新井行雄からの発信 散歩中に出会った人たち
2022-05-19
エコサンテの新井行雄でございます。
コロナ禍から始めた散歩、気づいたら2年が経過しておりました。
当初は色々な道を歩いておりましたが、現在ではお気に入りのコースができ楽しんでおります。
散歩コースは大きく分けて2つあります。
時間にして①コースが2時間、②コースが3時間ほどです。主に①コースを散歩しておりますが、時間のある時は②コースを選択したりします。
写真は②コース(折り返し地点)を散歩していた時に撮った小雨の降る浅草の様子です。コロナ禍ということと、天候の状況もあり、以前の様子よりは、かなり閑散としていたように感じました。
そんなことを思いながら、折り返し地点である浅草を後にしようとしていた時、妙齢の女性が私の前に・・・。
小雨の降る中、人力車を引く女性と遭遇。
女性に、例えば大男2人が乗っても大丈夫ですか?と伺うと、「その前に、大男2人だと乗れませんから(笑)」という回答が・・・(納得でございます)。
女性車夫の動画はこちら
着物姿のカップル
(写真掲載の許可を得ております)
ですが、この日はあまり見かけない若いカップルの着物姿を見かけたのです。
ですから、とても珍しく新鮮に見えたので、お声をかけ写真を撮らさせて頂いた次第です。
(余談)門前町とは「寺の門前の町」というのは有名ですが、神社の前の町は何というのでしょうか?調べてみましたら、「鳥居前町(とりいまえまち)」と言うそうです。
着物動画はこちら
(写真掲載許可を得ております)
上記同様①コース散歩開始直後、門前仲町の交差点でのこと。見慣れない乗り物に乗って信号待ちをしていた方に出会いました。
リカンベントトライク
リカンベントトライク(寝っ転がりながら漕ぐ三輪車)に乗って信号待ちをしていた男性です。
その方と少し談笑したのち「どこまで走るのですか?」と伺うと・・・。
新宿まで走ります
リカンベントトライク動画はこちら
エンディング
可愛いワンちゃん
(写真掲載許可を得ております)
①コース散歩中、隅田川の遊歩道に通じる歩道で、可愛いワンちゃんと遭遇。
この辺りでは小さいワンちゃんが多く、大きいワンちゃんはあまり見かけなくなりました。
(おわりに)
私のコロナ対策
①手洗い及び口腔ケア。
②外出時はマスク着用。
③人込みの多い場所は避ける。
④毎日早起きして、2時間程度、静かな時を過ごす。
⑤毎日1時間程度の散歩(日本橋までなら徒歩)。
⑥短鎖脂肪酸 エコサンテ液を毎日摂取
①手洗い及び口腔ケア。
②外出時はマスク着用。
③人込みの多い場所は避ける。
④毎日早起きして、2時間程度、静かな時を過ごす。
⑤毎日1時間程度の散歩(日本橋までなら徒歩)。
⑥短鎖脂肪酸 エコサンテ液を毎日摂取
写真には収められませんでしたが、皆さんが手を振ってくれておりました。
追記
散歩中に出会った人たちのブログは、以前にもアップしておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。①2020-07-13 ②2021-02-14
では失礼いたします。エコサンテの新井でした。
マリマリからの発信 鵜の岬(うのみさき)
2022-05-12
国民宿舎 鵜の岬
「鵜の岬」は、太平洋に少し突き出た断崖絶壁にある、国民宿舎を中心にしたシーサイドリゾート.。人気の理由は、海が目の前ということと、美味しい料理・きめ細かいサービスと言われております。(うんうん、納得)
そんな”鵜の岬”周辺の散歩道をゆっくり散策していた時(下記の写真)、ふと思ったことは、私が生まれ育った”ひたちなか市”から眺める太平洋とは、また違った趣があるな~ということでした。
うまく説明できませんが、その場所場所が放つ波動みたいなものの違いかな~?。何となくわかって頂けると嬉しいです(笑)。ということで、「鵜の岬」の動画をご覧ください。こちら
鵜の岬の隣接地には「ウミウ」を捕獲している場所も・・・
「鵜飼い」はテレビで報道されたりするので、ご存じの方も多いかと思います。
全国の鵜飼いに使われる鵜のほとんどが、ここから供給されているとのこと(すごい!)。写真はないので動画をご覧ください。こちら
鵜の岬のスイレン池
スイレンは日中に花を咲かせ、夜になると花を閉じる行動を3日間続ける植物。そのため、あたかも夜になると睡っているような状態になる花なので、睡る蓮の葉に似た植物ということから「睡蓮」という名前が付けられたとのことです。(うんうん、納得)
スイレン全般の花言葉は「純粋な心」、「清浄」、「信仰」、「信頼」。下の写真のピンク色の花言葉は、「信頼」ですって。ところで、「睡蓮(スイレン)」と「蓮(ハス)」の違いってご存じでしょうか?
「スイレン(睡蓮)」と「ハス(蓮)」の違い
分かりやすく解説している動画がありましたので、ご興味がありましたらご覧ください。こちら
エンディング
鵜の岬で頂いたランチ
レストラン「しおさい」で海鮮丼を頂きました(右の写真)。とても美味しかったです。(満足満足)
帰りは、御岩神社に寄って手を合わせて参りました。御岩神社に関しては、以前ブログにも書いておりますので良かったらご覧ください。
年を重ねるごとにますますフットワークが軽くなってきた、車・バイクが大好きなマリマリでした。
私のコロナ・インフルエンザ対策
①外出時、マスク着用。
②アルコールウェットシートを携帯。
③人込みの多い場所は避ける。
④帰宅後、手洗い・うがいをする
⑤スマホをアルコールで拭く。
⑥就寝前、短鎖脂肪酸エコサンテ液と乳酸菌を摂取。
(エコサンテ液は特に多めに摂取する)
①外出時、マスク着用。
②アルコールウェットシートを携帯。
③人込みの多い場所は避ける。
④帰宅後、手洗い・うがいをする
⑤スマホをアルコールで拭く。
⑥就寝前、短鎖脂肪酸エコサンテ液と乳酸菌を摂取。
(エコサンテ液は特に多めに摂取する)
鵜の岬に・・・な・な・な・なんと!
天皇皇后両陛下が!!
ニュース動画はこちら